博士就活のスケジュール

まずは基本的なことから記事にしていこうと思います。今回はスケジュールについてです。

 

テレビを見ていると、ある日から合同説明会が一斉に開催されて今年も就活スタート…というようなニュースを目にすると思います。学生なら、毎年経団連が企業の採用広報活動開始時期と面接解禁時期を定めていることは知っているでしょう。ただ、これも有名かもしれませんが博士の就活(企業から見れば採用活動)はこの縛りを受けません。

では博士の就活の具体的なスケジュールはというと、だいたい以下の3つに分けられます。

 

a. 学部修士の就活が始まる前に選考をし、内々定(内々々定?)まで全て終わらせる。

b. 学部修士と同じスケジュールでまとめて行う。

c. 通年募集する。

 

研究開発が盛んな大きな企業で、毎年博士枠として数人かそれ以上採用しているような場合はa.かb.が多いです。一方、ベンチャーやIT系はc.が多い印象です。会社数が多くなるため、優秀な学生の取り合いが熾烈なのでしょうか。

この辺りは想像に難くないでしょう。学部修士の就活(経団連の定める時期を守るかどうか)と傾向は同じです。

 

ベンチャーもかっこいい選択だと思いますが、大企業の方が研究資金が潤沢で機器などの環境も良いことを考えると、折角博士号を取るのならそこそこ大きな企業に行きたいという方が多いのではないでしょうか。

その場合、a.タイプとb.タイプの選考期間は就活を最優先しなければなりません。その期間以外には採用活動を行っていないので。

博士学生には大変だと思いますが、これはマストです。今後の人生を間違いなく大きく左右するイベントですから、例えば仮病を使ってでも面接や説明会には行くべきです。

ただ、a.とb.両方のスケジュールで就活を行うと半年近く拘束される可能性があります。a.だけで決めてしまうつもりで3ヶ月くらい必死で就活し、もしも内々定がもらえなければb.でも就活するというパターンがリスクを減らすのには一番良いかと思います。第一志望がb.タイプだったときがややこしくなりますが、a.で内々定をキープできればベストですね。

 

あるいは博士号取得、卒業後に就活を始めるという選択肢もあります。募集要件で弾かれることは少ないと思いますが、採用されるかは不明です。博士が敬遠される理由のひとつに年齢が挙げられていることを考えると、個人的な印象では博士新卒よりも厳しそうです。

また、オーバードクターになる可能性のある方は考えなければならないことが増えます。これはまた記事を書きます。

 

c.に関しては経験がないのですが、面接等を臨機応変に対応してくれるという印象があります。研究に支障がない範囲でしか就活したくないのであれば、必然的にこのタイプの就活になるでしょう。

 

PIとの関係性や自分の交渉力、研究の進捗などと相談の上、悔いのないように就活スケジュールを立ててください。